日イ関係
-
視聴者と作る日イ関係 外交官が地元テレビのトーク番組出演 マカッサルの東本所長
南スラウェシ州在マカッサル出張駐在官事務所の東本真吾所長は1日、地元テレビ局「マカッサル・テレビ」のトーク番組「アイ・ラブ・マカッサル」に生出演し、日イの友好.....
-
発達障害で自立支援 コーディネーター養成 マイルストーン
発達障害者生活学習センター「マイルストーン」は3日、西ジャワ州ブカシ県チカランの同センターでインドネシアの発達障害者の自立をサポートする発達支援コーディネータ.....
-
浄水ユニットを寄贈 洪水で水ing現法
先月の洪水被害を受け、総合水事業「水ing」社(東京都港区)の現地法人「スウイング・インドネシア社」はこのほど、自治体などに同社製の非常用浄水ユニット9台を寄.....
-
【火焔樹】 上を向いて歩こう
インドネシアでも日本でも天国と地獄の概念は存在する。日本では「嘘を付いたら(berbohong)閻魔(えんま)様に舌を抜かれるよ」と言われ怖気づいた幼い頃の記.....
-
20万ドルを無償資金協力 ジャカルタ洪水 日本政府が被災者支援
大洪水に見舞われたジャカルタの被災者を支援するため、日本政府は1日、20万ドル(外務省設定レートで約1620万円)を無償資金協力すると発表した。インドネシア政.....
-
試験販売店で嗜好探る 「料理の鉄人の台所」 5店が看板商品を提供
インドネシアでの一層の日本食の普及を目指し、日本の飲食店の商品を期間限定で扱うアンテナ店「ダプール・アイアン・シェフ(料理の鉄人の台所)」が26日、中央ジャカ.....
-
近隣の学校で掃除 「工業団地を身近に」 ミトラの会が始動
西ジャワ州カラワン県のスルヤチプタ工業団地の日系企業が周辺住民の役に立つ活動をしようと結成したミトラの会は29日、近隣のクタムカル村立小学校と中学校を初めて訪.....
-
イ人の視点で観光地、 ものづくりなど伝える 日本紹介番組「心の友」 3日からメトロTVで
日本の観光地やものづくりの強さの源泉などを伝えるテレビ番組「Kokoro No Tomo(心の友)」の放送が、3日から民放メトロTVで始まる。インドネシア人が.....
-
EPA受け入れ事業 第1陣が最後の挑戦 介護福祉士国家試験
介護福祉士の国家試験が27日、日本全国で行われ、2008年に始まった日本とインドネシアの経済連携協定(EPA)に基づく看護師・介護福祉士受け入れ事業で日本で働.....
-
建設分野の関係強化を 道路・下水道セミナー 国交省と公共事業省
国土交通省と公共事業省は28日、日本とインドネシアのインフラ整備の現状や取り組みの情報を共有する「道路・下水道セミナー」を開催した。冒頭で国土交通省の菊川滋技.....
-
-
中韓から東南アジアへ 「イは有望な留学生市場」 日本留学セミナー
日本の大学のグローバル化を推進する文部科学省の「国際化拠点整備事業(G30)」の一環で、日本留学セミナーが26日、中央ジャカルタのアトマジャヤ大学で、27日に.....
-
元日本留学生と在留邦人 220人が親睦深める 有志集まり新年会
日本とインドネシアの国交樹立55周年となる今年、両国市民の友好関係を促進するきっかけにしようと、日本に留学経験があるインドネシア人と在留邦人ら有志が26日、中.....
-
機会生み出す場に 若手元留学生KAJI 3周年会合に100人参加
30〜40代の若手元日本留学生らで構成するインドネシア日本同好会(Komunitas Alumni Jepang di Indonesia=KAJI)は26日.....
-
【火焔樹】 スシ・インドネシア
昨年末あたりから、妻の母が「インドネシアにも寿司がある」と言い出すようになった。バナナの葉で包んだ白飯をココナッツミルクで炊きあげる料理「ルンプル」が「スシ・.....
-
保健所を建設 西ヌサトゥンガラ州ビマ県 草の根支援で引き渡し式
西ヌサトゥンガラ州ビマ県ボロ郡ンゲンベ村で22日、日本政府が「草の根・人間の安全保障無償資金協力」の枠組みを通じて建設、整備した保健所の引き渡し式を、地元自治.....
-
心の不安、軽減を 首都で約400人診断 AMDAが洪水支援
首都圏で起こった洪水の被災者支援として、日本の国際医療救援団体・AMDA(アジア医師連絡協議会、本部・岡山県)は24日、被害が深刻な北ジャカルタのプンジャリン.....
-
日本式管理手法の共有を 新興国への普及も狙う GSEPが省エネセミナー
日米欧などが主導する、「エネルギー効率に関するグローバルパートナーシップ(GSEP)」の電力ワーキング・グループ(WG)は21日、インドネシアでの発電効率の向.....
-
APU、ジャカルタで入学説明会 東南アジア留学生増加を
立命館アジア太平洋大学(APU)は20日、中央ジャカルタのホテル・ル・メリディアンで学部と大学院の入学希望者を対象に入学説明会を開いた。2月初旬までに東ジャワ.....
-
福島の高校生、元気伝える 日ASEAN交流40周年
石兼公博ASEAN(東南アジア諸国連合)大使と福島県立安積黎明高校の合唱部に所属する女子生徒2人は19日、中央ジャカルタのプラザスナヤン1階の展示「東北エクス.....
-
「日本の不況脱出に」 ASEAN歴訪の 地元メディア論調 安倍首相来イで 対中関係なども触れ
安倍首相の来イに関する地元メディアの報道は、前日の首都圏で発生した大規模洪水とアルジェリア人質事件を受けた大幅な日程短縮の影響もあってか、主要各紙が1面トップ.....
-
-
【火焔樹】 じわり高まる自然派志向
日本にいたころから出来る限り自然農法の野菜を食べ、エコロジー関連のイベントにも趣味として足を運んだ。肌が弱いので、自宅で石けんや化粧水を手作りし、酢や重曹を使.....
-
有力英字紙の編集主幹 「安い労働力が目的」 EPAの看護師派遣で
朝日新聞ジャカルタ支局での勤務経験を持つ知日派で、英字紙ジャカルタ・ポスト編集主幹のコルネリウス・プルバ氏は、安倍晋三首相の来イに絡み、「日本とのEPA(経済.....
-
日ASEAN40周年 友好関係の促進誓う 東北の復興支援も
日本とASEAN(東南アジア諸国連合)各国政府は18日、中央ジャカルタのホテル・ケンピンスキで「『日・ASEAN友好協力40周年』キックオフ・レセプション」を.....
-
154億の円借款供与 投資環境整備など 日本政府
日本外務省は、インドネシアの投資環境整備、財政運営改善、貧困削減のため、154億9千万円を限度とする円借款「第八次開発政策借款」を世銀との協調融資で供与するこ.....
-
昭恵夫人が感謝伝える 6年ぶり再会 アニ夫人と懇談
安倍晋三首相とともに来イした昭恵夫人は18日午後3時20分ごろから約40分、大統領宮殿(イスタナ)でアニ・ユドヨノ大統領夫人と懇談した。2人の面談は2007年.....
-
「インドネシアは真の友」 首相に書面インタビュー 地元有力紙コンパス
地元有力紙のコンパスは18日付の紙面で「インドネシアは真の友人」との見出しで安倍晋三首相の書面インタビューを掲載した。安倍首相は東南アジア諸国連合(ASEAN.....
-
北国と南国が共演へ かまくらでササンド奏でる 来月の横手の雪まつり 海外から初参加
秋田県横手市の冬の風物詩で、地元の子どもがかまくら内で観光客をもてなす「横手の雪まつり」(来月14日〜同16日)に、インドネシア最南端にあるロテ島(東ヌサトゥ.....
-
水道ノウハウを紹介 HIDAがセミナー横浜市や日本企業
海外産業人材育成協会(HIDA)は16日、南ジャカルタのビダカラホテルで水道事業経営についてのセミナーを開いた。横浜市水道局の和田善晴氏や民間企業の担当者が、.....
-
「日イ関係、躍動期に」 国交樹立55周年で弾み JJC新年会
ジャカルタ・ジャパンクラブ(JJC)は15日、南ジャカルタのホテル・ムリアで新年会を開き、会員企業や個人会員ら約320人が出席、インドネシア経済の成長が続く中.....
-
マラリ事件から39年 ジョクジャで学生デモ
1974年1月に起きたインドネシア最大規模の反日暴動「マラリ事件」から39年となった15日、ジョクジャカルタの国立イスラム大(UIN)前で、学生約20人が「マ.....