これで納得税務相談
-
連結決算の必要性と仕組み
最近は雨季もようやく終わり、乾季に入り突発的な雨に見舞われることも少なくなってきたかと思います。また日本では桜の季節が終わり、夏が近づいて暑くなってきた時期か.....
-
コンプライアンスと内部統制
SNS等をのぞくと日本は、すっかり春模様でございますが、皆さまの事業の状況等は如何でしょうか。年明けから所得税やら法人税、会計監査などと慌ただしく過ごされてき.....
-
監査人の意見について
2月も終わり気付けば3月となり、日本では冬が終わり、春が近づいてくる季節となりましたが、インドネシアに在住の皆さまの事業の状況等は如何でしょうか。コロナによる.....
-
今年のレバラン休暇への対応
新年が明け、あっという間に1月も終わりすでに2月になっておりますが、皆さまの事業の状況等は如何でしょうか。先日、中央統計局から公表されました2022年の国内総.....
-
退職給付引当金の内容
明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。 年が明けて年度決算や所得税の確定申告の準備など、お忙しい時期を過ごしていらっしゃ.....
-
コロナ後の決算について
早いもので1年がもうすぐに終わろうとしております。年末年始を日本で過ごすために帰国される方も多いかと思いますので、お気をつけてご帰国されますようお祈りいたしま.....
-
最近の税務トピックス
今年も11月となり、日本では既に寒さが増してきている季節かと思います。今年は新型コロナウイルスだけではなく、インフルエンザウイルスも流行するとの観測が出ており.....
-
年度末の在庫棚卸について
気付けば今年も10月となり、残すところあと2カ月半ほどになって参りました。インドネシアに住んでいると季節感があまりなく、雨が多くなることで季節の変わり目を認識.....
-
クラウド会計の仕組みとメリット
9月に入り日本では海外からの入国規制が緩くなり、新型コロナワクチンの接種を条件に事前のPCR検査が免除されるようになりました。今後再度新型コロナウイルスの感染.....
-
VATの仕組みと決まりについて
8月に入っても日本では新型コロナウイルスの感染拡大が収まらず、現在の「第7波」は今までよりも規模を増して拡大しているとのことで、今後、再び日本との間の渡航に影.....
-
-
月次決算の勘所
7月に入り、再びコロナ感染者が増加しており、皆さまの身近なところでも感染された方が出てきていらっしゃるのではないでしょうか? 再び規制が強化されるのは正直な所.....
-
グループ内取引への注意
6月に入り、新型コロナウイルスの感染拡大も落ち着きを見せ、日曜日にはカーフリーデーが再開されるなど、インドネシア国内はコロナ以前と変わらない生活を送れるように.....
-
駐在時に注意すべき点
今年のイスラム教のレバラン(断食月明けの大祭)も終わり、新型コロナウイルスによる渡航の制限もほぼなくなってきたことから、この4月と5月に新たに多くの駐在員の方.....
-
ラマダンと会計や税務との関係
今年のイスラム教のレバラン(断食月明けの大祭)の日付は5月2〜3日となっており、直近の2年はコロナの影響から認められていなかった有給休暇一斉消化日も4月29日.....
-
会計と税務の「誤り」について
既に3月になっており、個人の確定申告などもあり、皆さまお忙しく過ごされている事と存じます。 さて、会計監査なども進んでくると、前年度の決算での「誤り」など.....
-
税制の仕組みと今回の税制改正
昨年度2021年に国税規則調和法案2021年第7号(UUHPP)が可決され、税制改正がございました。また今後もVAT(付加価値税)に関する税率の改正なども予定.....
-
株主総会までのスケジュール
謹んで新春のお喜び申しあげます。前年はコロナによる影響で人の行き来や事業の運営に大きな影響が出ており、皆さま非常に大変な年であったかと存じます。コロナによる影.....
-
コストの考え方と分類
本年も12月となり、1カ月なくなってまいりました。この時期になると本年の事業の結果報告を行う方、また翌年度の予算の策定を行われている方も多くいらっしゃると思い.....
-
個人所得税の確定申告
■納税義務者 インドネシアで個人所得税の納税義務が生じるのは、どのような場合でしょうか。いわゆる税務上の居住者となった場合に納税義務が発生します。例えば「I.....
-
ブラックボックス化し易い領域
近年、日本では海外子会社などでの不正事例の多発を受けて、海外子会社などにおける内部統制の適切な整備・運用の重要性が再認識されつつあります。内部統制は不正やミス.....
-
-
デット・エクイティ・スワップ
■明るいニュース インドネシア中央統計局は、2021年第2四半期(4~6月期)の実質国内総生産(GDP)成長率が前年同期比で7・07%だったと発表しました。.....
-
課税所得と利益の関係
■時間は解決せず 8月8日、東京オリンピックが閉幕しました。日本人選手の素晴らしい活躍に大いに勇気づけられました。昨年3月、新型コロナウイルスのパンデミック.....
-
「割引現在価値」とは?
■感染拡大と混乱 今年1月のコロナ感染拡大がピークアウトした後、数カ月は落ち着いた様子を見せていたインドネシアですが、6月後半から徐々に再拡大の動きを見せた.....
-
キャッシュ・フロー計算書
■税率引き下げの反動 2021年も6月を迎えて、早くも折り返し地点が迫ろうとしており、当地の12月末決算会社において、会計監査、法人税の申告、そして定時株主.....
-
移転価格税制とは
■コロナ禍 混沌の様相 日本のゴールデンウイークも終わり、当地インドネシアでもラマダン(断食月)が明けました。コロナ禍もすでに1年以上続いていますが、状況は.....
-
「のれん」の正体?
■無形資産に対する減損 参天製薬は、2021年3月期の連結純利益(国際会計基準ベース)が前期比68%減となる70億円になる見込みと発表しました。従来予想の2.....
-
会計監査の中身
■コロナ禍1年 昨年3月にインドネシアで初めて新型コロナウイルスの感染者が公表され、そこから1年が経ちました。当初ここまで長引くことを誰が予測したでしょうか.....
-
サービスに対する源泉税
■繁忙期も丁寧に 1月は行く、2月は逃げる、3月は去る。月日が足早に過ぎ去ることを例えた言葉ですが、1月はそれを体現したかのようにあっという間に行ってし.....
-
個人所得税 年次申告
■新年の幕開け いよいよ新年が始まりました。ジャカルタ首都圏における新年を祝う花火も例年より少なく、静かな幕開けとなったようです。今年こそはコロナの収束を、.....
-
年度末、年度末、新リース会計基準への対応新リース会計基準への対応
■苦境に立つ航空業界 いよいよ2020年も12月となり、今年も残すところあとわずかとなってきました。コロナに始まりコロナに終わった1年となり、振り返ってみれ.....