日イ関係
-
自宅近くに埋葬 マリオノさん
戦前に日本留学した日本留学組の最長老の一人で、13日に心不全で死去したマリオノ・ムルトデハルジョさん(享年91歳)の葬儀が14日、西ジャワ州デポック市チネレの.....
-
SNS活用など提案 日本ブランド発信で オールジャパン協力会議
在インドネシアの日本政府係機関や各地の日本人会のトップが日イ交流のありかたについて意見交換する第4回オールジャパン協力会議は14日、2日間の会議を終え、閉会し.....
-
地方との連携強化模索 オールジャパン協力会議 各組織トップが意見交換
在インドネシアの日本政府関係機関や各地の日本人会のトップが集い、日イ交流の今後のあり方を議論する、第4回オールジャパン協力会議が13日、在インドネシア日本大使.....
-
マリオノさん死去 「日本の心」を体現 留学組の最長老
戦前に日本留学し、ほぼ半世紀にわたり日本に在住した日本留学組の最長老の1人で、日イの交流に多大な貢献を果たしたとして2002年の春の叙勲で勲四等瑞宝章を受章し.....
-
日本選手16人が出場 バド・インドネシアOP きょう本戦開幕
13日から本戦が始まる世界バドミントン連盟(BWF)主催の「ジャルム・インドネシア・オープン(DIO)」には、日本から7月の五輪へ出場する11人を含む16人が.....
-
「映画通じ何ができるか」 国際交流基金が上映会 リリ・リザ監督が講演
国際交流基金ジャカルタ日本文化センターが昨年3月11日の東日本大震災の被災地やその後の被災者の姿などをテーマにした映像作品を紹介する映画週間「日本の元気発信!.....
-
茶の湯や剣術披露 リア外大で日本文化祭
リア外国語大学日本語学科の文化祭「日本文化の日2012・江戸時代の2日間」が9、10の両日、南ジャカルタ・パンチョランの同大学キャンパスであった。在学生は茶の.....
-
絆の精神伝える 国際交流基金の小川さん アル・アズハル大講演会で
アル・アズハル大学文学部日本研究センターは8日、南ジャカルタの同大キャンパスで、国際交流基金ジャカルタ日本文化センター所長の小川忠さんをゲストスピーカーとして.....
-
「頑張りの魂」に栄誉 全国弁論大会大学・一般の部 ビヌス大ジェシカさん
第41回日本語弁論大会大学生・一般の部の全国大会が9日、中央ジャカルタの国営ラジオ放送局で行われた。優勝したのは「頑張りの魂」をテーマにしたジャボデタベック地.....
-
「今できる恩返しを」 気仙沼の鈴木さん、パレード再開へ 支援の輪広がる
宮城県気仙沼市で東日本大震災が発生するまで10年間行われてきた「バリ・パレード」の仕掛け人、鈴木敦雄さんが4日から23日までの日程でインドネシアを訪れ、津波で.....
-
-
パプアの小学校補修 草の根支援で833万円 鹿取大使が現地訪問
日本政府が実施する「草の根・人間の安全保障無償資金協力」の一環として、鹿取克章駐インドネシア大使はパプア州ビアク・ヌンフォル県で6日、パプア・キリスト教教育財.....
-
「ほかと違うモールに」 プラザ・スナヤンの大石さん 「日本に学ぶ」講演会開催 アル・アズハル大日本研究センター
アル・アズハル大学文学部日本研究センターは1日、南ジャカルタの同大キャンパスで、「チャレンジ! 日本に学ぶ」をテーマとした講演会を開いた。日本語学科の学生に、.....
-
学生手作り 日本エキスポ 「ナルト」の声優らに学ぶ ビナ・ヌサンタラ大学
ビナ・ヌサンタラ大学文学部日本語学科の学生会「ヒムジャ」は二十八日から三十一日まで、西ジャカルタ・クマンギサンの同大キャンパスで、日本文化イベント「ヒムジャ・.....
-
【火焔樹】 おかゆから街を感じる
代表的なインドネシア料理であるにもかかわらず、インドネシアで働き始めて以来、一度も食べたことのなかった「ブブール・アヤム」(インドネシア風鶏肉のおかゆ)をつい.....
-
相互乗り入れの制限緩和 日イ航空協定付表改正
鹿取克章駐インドネシア大使とインドネシア外務省のユリ・タムリン・アジア太平洋アフリカ総局長は二十四日、ジャカルタで日イ航空協定の付表の改正に関する外交公文を交.....
-
PPIJが会合 支援呼び掛け ダルマ・プルサダ大
インドネシア日本友好協会(PPIJ)は二十四日、中央ジャカルタの大統領宮殿(イスタナ)に隣接する大統領顧問会議で会合を開き、構成メンバーであるジャカルタ・ジャ.....
-
人気根強い日本の漫画 舞台裏の翻訳事情探る 「表現学び、面白さ伝える」
日本のポップカルチャーの中でも特に人気が高い漫画。インドネシアでも、書店に行くとさまざまな漫画が並んでいる。「ドラえもん」から「ワンピース」まで、基本はすべて.....
-
日本舞踊実演会を開催 原理事長、愛さんが訪問 メダン総領事館
在メダン日本総領事館は十五日、北スマトラ州メダンの総領事公邸で、蓮田愛さん(通称・愛チンタ)らによる日本舞踊実演会を開催した。 NPO(非営利組織)アジア.....
-
国立公園の協働管理実現へ プロジェクト成果を発表 JICAと林業省
今月末に終了する国際協力機構(JICA)と林業省などによる「生物多様性保全のための国立公園機能・人材強化プロジェクト」の最終ワークショップがこのほど、西ジャワ.....
-
【火焔樹】 音楽から見る両国
一九七七年、伝説のロックバンド、ディープ・パープルがスナヤンの競技場でコンサートを行った。エレキギターを嗜む人なら誰もがヒット曲「スモーク・オン・ザ・ウォータ.....
-
-
スマトラで日イの懸け橋 メダン総領事館が表彰 日本語講師スミエさん
長年にわたり西スマトラ州パダンのブン・ハッタ大学で日本語を教えるなど、日イの友好・協力関係推進に貢献したとして、ヌル・スミエ・アリ(旧姓日本名・小瀧須美枝)さ.....
-
「日本一のパレードに」 気仙沼支援会が初会合 東北出身者ら有志で発足
東日本大震災で被災した宮城県気仙沼市で、震災前まで毎年行われていたインドネシア文化を紹介するパレードの再開に協力しようと、ジャカルタ在住の邦人有志が発足させた.....
-
仕分けを「海外輸出」 地方代表議会議員「時間かけ導入検討」 構想日本 加藤氏ら講演 JICA共催で研修会
地方代表議会(DPD)は十六日、日本各地で行政の事業仕分けに携わってきた民間政策シンクタンク「構想日本」の加藤秀樹代表ら五人を講師に、事業仕分けの意義や手法に.....
-
101人が日本へ出発 看護師・介護士第5陣 制度定着へ研修を拡充
二〇〇八年に開始した日本とインドネシアの経済連携協定(EPA)に基づく看護師・介護福祉士受け入れ事業で、五年目の候補者百一人が十七日、ジャカルタから日本へと出.....
-
「日本の技術 持ち帰る」 期待と緊張
十七日午後四時、スカルノハッタ空港の出発ゲート前。看護師・介護福祉士候補者が集まり始めた。十一時十五分発のガルーダ便を前に、まだ七時間はある。それぞれの期待と.....
-
日本語学科生と意見交換 アイシン労組28人 ダルマ・プルサダ大を訪問
自動車部品大手のアイシングループの従業員が所属するアイシン労働組合は十五―十九日の五日間、海外セミナーとしてジャカルタを訪問している。同グループのインドネシア.....
-
「復興のシンボルに」 マナドでシーラカンス撮影 アクアマリンふくしま 震災後初の調査で
インドネシアで二〇〇五年からシーラカンスの生態調査を行っている福島県いわき市小名浜の水族館「アクアマリンふくしま」は十四日、北スラウェシ州のマナド湾でシーラカ.....
-
イの受け入れ研修実施 水事業で連携強化狙う 日本水道協会
日本水道協会(JWWA)はこのほど、インドネシア水道協会(PERPAMSI)の要請を受け、七月五日から十五日までの一週間、インドネシアの地方の水道公社の幹部ク.....
-
花王の現場主義説く 伝統守る商品開発 アル・アズハル大学で講演
南ジャカルタのアル・アズハル大学キャンパスで十一日、花王インドネシア社の規矩田聖治マーケティング部門シニアマネージャーが講演を行った。同大文学部日本研究センタ.....
-
ジョコウィ市長を表敬訪問 「若者の交流促進を」 国産車SMKに試乗 鹿取大使
日イ関係の深化を図るため、鹿取克章・駐インドネシア日本大使は十日、十一日、中部ジャワ州スラカルタ(ソロ)を訪れた。ジャカルタ特別州知事選に出馬するジョコ・ウィ.....