日イ関係
-
【新生活特集】暮らし支える邦人コミュニティー 図書館からクラブ活動まで
インドネシア最大の日本人会となるジャカルタ・ジャパンクラブ(JJC)の会員数は2200人超。図書館や多目的室、カフェコーナーなどを備えた会員専用の「JJCス.....
-
【新生活特集】頻度高い消化器症状 村田亘医務官 在インドネシア日本大使館
インドネシアは赤道直下の国であり、その環境は日本と大きく異なる。当地で注意すべき主な疾患や環境要因について述べる。 当地では下痢、嘔吐等の消化器症状の頻度.....
-
【新生活特集】在留邦人の口腔ケア 中村典史歯科医 インドネシア大学歯学部口腔顎顔面外科
インドネシアに住む方にとって、歯の問題はとても大きいようだ。治療レベルもだが、治療費も歯科医院によってかなりの幅があり、どこで治療を受けるか悩むことが多いと思.....
-
【新生活特集】自然に歴史、あふれる魅力 山﨑貴哉副所長 国際交流基金ジャカルタ日本文化センター
インドネシアは言うまでもなく多島国家である。船旅も魅力的だが、限られた時間での旅行では飛行機が基本となる。首都・ジャカルタは国内線のハブとなっており、ほとんど.....
-
5年ぶりにGBK復活へ JJM 9月14、15日に東駐車場広場で
日本とインドネシアの友好を深める祭典「第14回ジャカルタ日本祭り」が9月14、15日の両日、中央ジャカルタのブンカルノ競技場(GBK)で開催されることが決定し.....
-
「災害の脅威を理解して」 砂防ダム 技術協力から半世紀あまり
土砂災害を防止・軽減する砂防は津波と同様に、日本語がそのまま世界の共通語となっている「SABO」。そして砂防技術の専門家派遣から、日本政府による技術協力は半世.....
-
日本の砂防技術を途上国へ JICA ロードマップ策定など協力で覚書締結
国際協力機構(JICA)は公共事業・国民住宅省と22日、ジョクジャカルタ特別州スレマン県にある同省砂防技術センターの協力に関する覚書を締結した。同省は同センタ.....
-
親善友好ツアーで訪イへ 浜松インドネシア友好協会 総会で交流深化を確認
静岡県浜松市在住の経営者やインドネシア人がつくる浜松インドネシア友好協会はこのほど、新年度総会を同市中央区で開いた。新型コロナウイルス禍の影響で実施してこなか.....
-
愛媛とインドネシアの架け橋に 仲川遥香さん 〝いよかん大使〟に就任
ジャカルタを拠点とする人気アイドルグループ「JKT48」の元メンバーで、タレント・女優として活躍する仲川遥香さん(32)が3月、愛媛県の観光の魅力を発信する「.....
-
学習環境の改善支援 東ジャワで新校舎建設 日本政府
東ジャワ州トゥルンアグン県スンブルグンポル郡で16日、日本政府による「草の根・人間の安全保障無償資金協力」に基づく「東ジャワ州トゥルンアグン県におけるイスラム.....
-
-
眠る神輿、次代の手へ ジャカルタ神輿連 マランの大学へ初寄贈
ジャカルタ神輿連はこのほど、東ジャワ州マラン市の国立ブラウィジャヤ大学へ中型の神輿1基を寄贈した。同大はこれまで、毎年実施する日本文化祭で手製の神輿を担いでい.....
-
前進する勇気に誇り持つ さくら杯日本語弁論大会 バリ日本友好協会など
バリ日本友好協会とバリ日本人会はこのほど、バリ州デンパサール市の万亀子・ラドムセンターで、「第5回さくら杯日本語弁論大会」を開催した。在デンパサール日本総領事.....
-
バティック介して日イ交流 福祉友の会3世、4世 KISEKI、Pelangi
南ジャカルタ・テベットの「残留日本兵資料館」で15日、中部ジャワのジョクジャカルタで受け継がれる伝統的なバティック(ろうけつ染め)「ソガ染め」を学ぶ講演会が開.....
-
4月の訪日インドネシア人 単月で過去最高 JNTO
日本政府観光局(JNTO)は15日、4月の訪日外国人旅行者数(推計値)を発表した。このうちインドネシア人が占める割合は全体の約2%となる6万2500人で、4月.....
-
地元に貢献 日本の地下鉄 JICA 掘削現場を報道陣に公開
国際協力機構(JICA)はこのほど、大量高速鉄道(MRT)東西線建設支援にかかる円借款供与の締結に合わせ、南北線延伸工事が進む西ジャカルタのグロドック~コタ間.....
-
未来を共創する伴走者に JJC総会 新理事長に菊地原氏選出
ジャカルタ・ジャパンクラブ(JJC)は8日、中央ジャカルタのホテルで、対面による2024年度定時総会を開催、新理事長と新役員を選出した。新理事長に就任したイン.....
-
上川外相と会談 アイルランガ経済調整相
フランスのパリで開かれた経済協力開発機構(OECD)閣僚理事会に出席したアイルランガ・ハルタルト経済調整相は2日、日本の上川陽子外相と会談した。 OECD.....
-
パプア州で産事業者らに研修実施 貧困など課題解決に貢献 日本政府
在インドネシア日本大使館は2日、パプア州の小規模農家と水産事業者を対象とし、生活向上を目的とする支援を実施すると発表した。 外務省の「日本NGO連携無償資.....
-
より質の高い教育を 東ジャワで新校舎引き渡し式 草の根無償資金協力
東ジャワ州トゥバン県パルンガン郡チュンコン村で4月29日、日本政府の「東ジャワ州トゥバン県におけるイスラム小学校校舎建設計画」に基づく新校舎の引渡し式が行われ.....
-
産学連携で関係強固に 福山通運など3者と ダルマ・プルサダ大学
東ジャカルタのダルマ・プルサダ大学は4月29日、福山市立大学、福山運通、ネクストニッポンテクノロジーの3者と産学連携の協力覚書(MOU)を交わした。署名式には.....
-
-
日本の重要な戦力に 長野県松本市のアルピコ 宿泊施設でインターン
東ジャカルタのダルマ・プルサダ大学で26日、インターンシッププログラムに関する説明会が行われた。鉄道・バス事業や観光関連事業を手がけるアルピコホールディングス.....
-
【モナスにそよぐ風 (76)】正木靖大使は語る ㊤
赴任から4カ月、正木靖駐インドネシア日本大使へのインタビューを上下でお伝えする。 (敬称略) ◇ ◇ ——大統領選挙たけなわの中の赴任でしたね。 .....
-
MRT沿線の開発投資促進を ブディ運輸相 24、25日で訪日
ブディ・カリヤ・スマディ運輸相は24、25日の両日、訪日して日本政府関係者や実業家らと会談し、パティンバン港(西ジャワ州スバン県)の港湾バックアップエリアや大.....
-
自分の素晴らしさを見つけて SJS入学式 新入生6人
スラバヤ日本人学校(SJS、東ジャワ州スラバヤ市)で18日、小中学部の入学式が行われた。小学部に5人、中学部に1人、計6人を新たに加えて新学期がスタートした。.....
-
「信頼」で「共創」する未来へ 寄稿 紀谷昌彦ASEAN大使
昨年は、日本と東南アジア諸国連合(ASEAN)の友好協力50周年という記念すべき年にインドネシアがASEAN議長国を務め、さらに日本インドネシア外交関係樹立6.....
-
個性を高め合う学校生活に 在校生は217人で過去最多に CJS入学式
チカラン日本人学校(CJS、西ジャワ州ブカシ県)で22日、小中学部の入学式が行われた。小学部には新たに34人、中学部には11人の計45人が入学。CJSの在校児.....
-
潤ます目で最初の大きな一歩 JJS幼稚部、入園式 計67人が新しいお友だちに
ジャカルタ日本人学校(JJS、バンテン州南タンゲラン市)幼稚部で19日、入園式が開かれた。年少25人、年中33人、年長9人が新しい「おともだち」に。昨年10月.....
-
コロナ禍後、初の対面練習 「昔のように集まって」 ラグラグ会
歌を通じてインドネシアとの文化交流を図る混声合唱団「ラグラグ会」が20日、中央ジャカルタのジャカルタ・ジャパンクラブ(JJC)スナヤンセンターで、新型コロナ.....
-
家族のように温かい学校 BJS入学式 20年ぶりに30人台
開校記念日を翌日に控えた17日、バンドン日本人学校(BJS、西ジャワ州バンドン市)で令和6年度の入学式が行われた。BJSには新たに幼稚部に1人、小学部に4人が.....
-
何事にもチャレンジを 新入生165人 JJS入学式
ジャカルタ日本人学校(JJS、バンテン州タンゲラン市)で18日、小・中学部の令和6年度入学式が行われた。JJSは小学部に108人、中学部に57人を新たに迎え、.....