今日は心の日曜日
-
危ない言葉がけ (46)
「リモート勤務に変わり、家内が子どものしつけができていないことに気づきました。小学校高学年なのに片付けもできず、自分から宿題もしません。これまで家内が甘やかし.....
-
転職へのアドバイス
「今の仕事にやりがいを感じられません。3回目の転職を考えていますが、今度こそ失敗したくありません。助言お願いします」 仕事にやりがいを感じられない時は、「.....
-
欲求を聞く (40)
「部下に、自分で考えて行動するようにと繰り返し指示していますが、いつまでたっても指示待ちで、頭を抱えています」 結論を言うと、部下が主体性ある行動を取るこ.....
-
自分決めの楽しさ
「会社からの評価と自己評価が違い過ぎて、ショックを受けました。会社は自分に何を期待しているか上司に聞いてみましたが、明確な返事がもらえず悩んでいます」 人.....
-
【今日は心の日曜日 (42)】破れ鍋に綴じ蓋
「子育ては日ごろ妻に任せていますが、近ごろ息子に覇気がないので、『中学生にもなるのに、子どものすること成すことに干渉するな』と妻を注意したところ、改める様子は.....
-
【今日ょ 心の日曜日(41)】才能・能力を発見する方法
「夫も私も、自分のキャリア形成の悩みがあり、よく夫婦で相談します。ただ、親の自分たち自身が生き方を探る中、今からの時代を生き抜く子どもたちに親として何ができる.....
-
【今日は心の日曜日 (40)】 愛しい人への遺言(下)
前稿(39回)では、長い年月毎朝、奥さまと愛犬と一緒に公園を散歩していたご主人の「3つの遺言」に感銘し、紹介させていただきました。3つの遺言とは、一つ、これま.....
-
【今日は心の日曜日 (上)】愛しい人への遺言
去年の5月、コロナ渦の中で、自宅にこもりがちな生活の中で気分転換の必要性を感じ始めたころ、オオタカのバードウォッチングしている人が集まっていると夫が嬉しそうに.....
-
当たり前でしょうか?
前稿では良い人間関係を築く言葉を伝授し、その上で「本当の勝負は知っているかではなく、タイムリーに口にして言えるかです」と締め括りました。本稿では、その続編とし.....
-
良い関係を築く言葉
「初めての海外勤務で、これまでとは職務も違い、いきなり責任者です。思うようにローカルスタッフに溶け込めず、苦悩の日々を過ごしています」 元々の人材不足や新.....
-
-
部下の育成方法の見直し
「早急に社内の人材育成を進める必要がありますが、肝心の部長クラスの指導力が弱く、伝達力に磨きをかけるよう、一人の部長を厳しく指導したところ、メンタル不調を起こ.....
-
合わせ癖
「子どもと退避帰国中で、主人がいない生活は寂しく、しんどく感じる時があります。実は、最近日本で挑戦してみたいことが見つかりましたが、主人が駐在地で一人頑張って.....
-
【34】 課題の分離
「名門進学校で優等生の娘に、高三の三者面談で『美容師になるから大学には行かない』と宣言され、妻も私もショックでなりません。父親としてどう説得したらよいでしょう.....
-
【今日は心の日曜日(33)】境界線
「人間関係がどうにもうまくいきません。何か、人間関係を良くする方法はありませんか」 今回は、人間関係を良くする上でも、問題発生を回避する上で重要な「境界線.....
-
【今日は心の日曜日(32)】勇気ある選択の時~恐れを克服
「インドネシアで事業を営んでいます。それが私の生き甲斐であり、この場所を離れるわけにいきません。ただ、自宅のアパートでも新型コロナウィルスの感染者が続出してお.....
-
【今日は心の日曜日(30)】勇気ある選択の時
「新型コロナウイルスの急速な感染拡大により、急きょ妻子を日本に帰国させ、初めて私の人生で一番大事なものは家族だと気づきました。会社のために身を粉にして働いてき.....
-
気持ちが伝わる会話術
「主人はマイペースで、コロナ渦の中の生活で子どもと一緒の時間が長いのに、自分のキャリアアップの勉強や、趣味のことばかりしています。家族のことも考えて欲しいと少.....
-
続・家庭内会話の奨め
子どものコミュニケーション力を鍛えるには、良質な家庭内会話が必要という話を前稿でしました。今回は家庭内で何を話せばいいのか、という話をします。 ところで、.....
-
家庭内会話の奨め
「小学校高学年の我が子は根気が足りず、頑張ることが苦手で心配です。学校でも宿題も提出できず、注意されているようです。自分で始めたお稽古の練習もしないので『どう.....
-
やる気を引き出す 【27】
「社内の人材が思うように育たず、経営者として爆弾を抱えている心境です」 価値観や常識さえ目まぐるしく変化する今日、5年先、10年先を見据えて人材育成に悩む.....
-
-
現地従業員の報酬
「労働組合との交渉で、賃金アップの要求が強く、対応に苦慮しています」 コストダウンの目的で海外進出していると、従業員からの賃上げ要求への対応には悩みますよ.....
-
注意徹底に潜む罠
「初めての海外勤務で、製造現場の責任者として暗中模索の日々です。嫌われても、指示を徹底させるよう注意するものの、なかなか思うように動いてくれません」 文化.....
-
夫婦会話の薦め
「支えあって来た友人たちが妻子先行で本帰国しました。コロナ渦で次々日常が様変わりするのに適応しようと頑張りますが、一年前の日々は遠い昔のよう。喪失感、孤独感を.....
-
ビリヤード戦法
「長い駐在生活を家族と過ごしていましたが、コロナ渦に巻き込まれ、妻子は本帰国となりました。離れて暮らしてもう一年になります。近ごろ、子どもたちに電話しても会話.....
-
帰任を控えた駐在員の心構え
「長い駐在生活を終え、残り半年で帰任することになりました。やっと日本での勤務だと思うと、意欲満々です。ただ、日本の同僚たちは経験も積み、専門的能力を高めている.....
-
お父さまの気づき
「駐在任期の終了が近くなり、先に妻と小学生の子供たちを本帰国させましたが、コロナ渦の影響から、私自身はいつ帰任できるか分からなくなりました。気を取り直して仕事.....
-
自信はどこから来るのだろう?
「子供が内向的な性格で、親が友だち作りを心配するほどです。どうしたら快活に、自ら行動できるようになれるでしょうか」 子どもの幸せを願う親心ですね。お母さま.....
-
不安を小さくする対処法
「新型コロナウイルスが変異して感染力が強まったと聞き、不安です。不安を小さくする方法はありませんか」 不安や恐れの感情を伴うと、脳内でノルアドレナリンとい.....
-
苦渋の選択
「インドネシア駐在の任期延長が決まり、退避帰国中の妻に、戻った家族もいるので帰ってきてはどうかと打診していますが、『検討中』と先延ばしされています。最近は、電.....
-
発達障害でしょうか
「持ち物の管理に始まり、ルールや時間を守ることが全然できない小学生の子どもがおり、子育てに神経をすり減らしています。発達障害でしょうか。不安と孤独感で一杯です.....