帰らない、帰れない 少数民族ロヒンギャ

 「できれば、このままここで暮らしたい」。9日、中央ジャカルタの法律擁護協会(LBH)事務所で、ミャンマーの少数民族ロヒンギャのムハマド・カシム・ビン・アブドゥラさん(25)はつぶやいた。
 難民としての受け入れを求め、カシムさんの一家18人は30年暮らしたマレーシアから豪州を目指した。だが、案内を約束した男はジャカルタで姿を消し、所持金が尽きた。豪州行きのめどは立たず、事務所での生活を続ける。
 カシムさんの両親は1980年代、仏教徒との対立をきっかけにミャンマーを出た。カシムさんはマレーシアで生まれ、故郷を知らない。マレーシアでは国連高等弁務官事務所(UNHCR)への難民登録を済ませた。だが、11年が過ぎても、第三国移住はかなわなかった。
 ムスリムが多いインドネシアではロヒンギャへの同情が強い。だが、インドネシアは難民条約を批准しておらず、難民を公式には受け入れない。国内の人権団体「アクシ・チュパット・タンガップ(ACT)」のスチ・プトリさん(28)は「条約を批准していなくても、人道的な支援するのは私たちの義務だ」と話す。
 ミャンマーでは多数を占める仏教徒とロヒンギャの衝突が続く。ロヒンギャ排斥運動があるとの報道もある。カシムさんは「国に帰りたくないのではなく、恐くて帰れない。帰るくらいなら、子どもたちを殺してから死ぬ」と話した。(上松亮介、写真も)
◇ロヒンギャ
 イスラムを信仰し、ミャンマー西部ラカイン州のバングラデシュ国境付近に住む。約80万人いるとされるが、無国籍として扱われきた。UNHCRによると、昨年からの仏教徒住民との衝突で約14万人が避難民になり、インドネシアでも各地で収容されている。

写真グラフ の最新記事

関連記事

本日の紙面

JJC

人気連載

クナパくんとブギニ先生NEW

私のじゃかるた時代NEW

編集長の1枚NEW

キャッチアイ おすすめニュースNEW

インドネシア企業名鑑NEW

事例で学ぶ 経営の危機管理

注目ニュース

マサシッ⁉

天皇皇后両陛下インドネシアご訪問

トップ インタビュー

モナスにそよぐ風

HALO-HALOフィリピン

別刷り特集

忘れ得ぬ人々

有料版PDF

修郎先生の事件簿

メラプティ

子育て相談

これで納得税務相談

おすすめ観光情報

為替経済Weekly