【MRT特集】交通機関統合・TOD進展へ  駅から考えるまちの形

 大量高速鉄道(MRT)開通の本質的な意義として、人のスムーズな移動の実現と都市形成進展への期待が挙げられる。
 MRTと首都圏専用電車(KRL、コミューター)、年間乗客数1億9千万人を誇る首都圏専用バス「トランスジャカルタ(TJ)」といった、各種交通機関を横断的に統合する交通システム「ジャックリンコ」および、公共交通指向型開発(TOD)に注目する向きがある。
 首都を南北に貫くMRTだけでは渋滞解消は難しい。東西南北に走るTJや、西ジャワ州のボゴールやデポックなどの郊外まで続くKRLとの乗り継ぎが実現して初めて、事業の成果は生まれる。電子決済のためのインフラ整備が追いついていくか。インドネシア側は、交通機関統合に向けてのマスタープラン作りに日本が深く関与することを期待している。
 州営MRTジャカルタ(MRTJ)は利用客のための利便性を高め、事業の収益性を高める意味でも駅周辺での購買意欲喚起を目指している。
 日本の都市部主要駅では構内にキヨスクやコンビニ、レストラン、みやげ売場といった設備が並び、交通系ICカードで決済する文化が定着してきた。鉄道会社が非運輸事業における収益源の一つとしている。
 インドネシアでもコンビニ各社や、「スターバックス」、「ZARA」などの人気ブランドを扱う小売大手ミトラ・アディプルカサ(MAP)が駅構内型の店舗増に意欲を見せている。
 そうした中で、MRTJは昨年5月に配車サービス大手ゴジェックとの間で、駅構内、周辺の商業施設で利用可能となる電子決済システムを共同開発していくことで合意した。ゴジェック自前の電子マネー「ゴーペイ」で培ったノウハウやテータを活用する。
 駅までの足としてゴジェックは使われるだけでなく、「家や会社から最終目的地までの一括決済も可能になる」(ゴジェック幹部)と青写真を描く。
 交通機関の統合や決済を含む利便性向上、駅や不動産を軸にした商業開発。先進国が実行してきた都市開発のあり方をジャカルタでどう進めていくのか。TODへの挑戦は緒に就いたばかりだ。 (平野慧)

別刷り特集 の最新記事

関連記事

本日の紙面

JJC

人気連載

天皇皇后両陛下インドネシアご訪問NEW

ぶらり  インドネシアNEW

有料版PDFNEW

「探訪」

トップ インタビュー

モナスにそよぐ風

今日は心の日曜日

インドネシア人記者の目

HALO-HALOフィリピン

別刷り特集

忘れ得ぬ人々

スナン・スナン

お知らせ

JJC理事会

修郎先生の事件簿

これで納得税務相談

不思議インドネシア

おすすめ観光情報

為替経済Weekly