デジタル羅針盤
-
実物の持つ力を

私事だが昨年4月に子どもが生まれた。それから1年足らずで撮影された写真の数は膨大なものになっている。 1980年代の日本に生まれた筆者は、両親がフィルムカ.....
-
言論の自由を侵すのは…

「言論の自由」というと筆者のような昭和生まれの世代が考えるのは、政府の弾圧や検閲からの自由だ。戦時中の日本や今の北朝鮮のような状況が言論の自由がない状態のイメ.....
-
変化の楽しさを再確認

5G携帯や電子マネーが注目を集め、社会を変えていくかと色々と想像していた2020年は、蓋を開けてみると新型コロナウイルスに関わる問題に全て話題をさらわれてしま.....
-
その検索は必要ですか?

ネット検索で「コロナウイルスに絶対に感染しない方法」を見つけ出すことはできるだろうか。 よく知られている通り、感染リスクを抑える方法なら「三密」の回避やマ.....
-
死者が投票を呼び掛ける是非

本欄では2020年最初の掲載で紅白歌合戦に出てきた「AI美空ひばり」を話題にした。既に亡くなった人をAIという形で蘇らせ、新曲を歌わせ、あいさつをさせることは.....
-
文章と作成ツール

この「IT羅針盤」の原稿を書く時は、必ず物理キーボードのついたノートパソコンを使っている。スマホやタブレットを使うことも、音声入力を使うこともないし、もちろん.....
-
フェムテックが見せる希望

「フェムテック」という言葉が今年に入って急速に注目を集めるようになってきた。 これはFemaleとTechnologyを組み合わせて作られた造語で、女性特.....
-
携帯値下げの行方は

菅首相が政策の目玉の一つとして携帯電話料金の引き下げに意欲を示している。菅首相はかねてから日本の携帯電話料金は諸外国と比較して割高で、4割程度引き下げる余地が.....
-
ミニマルからマキシマムへ

14日から急遽、ジャカルタの「大規模社会的制限(PSBB)」が厳格化された。先週末は業務継続のための態勢作りや在宅勤務の準備に追われた人も多いのではないだろう.....
-
オンデマンド世代の追憶の鍵は

インドネシアにお住まいの読者の方の多くは、多チャンネルの衛星テレビ、ケーブルテレビを契約されていると思う。そのメリットは数十、あるいは百以上のチャンネルがある.....
-
-
幸せなふりをする社会

「狂人のまねとて大路を走らば、則ち狂人なり。惡人のまねとて人を殺さば、惡人なり。驥を學ぶは驥のたぐひ、舜を學ぶは舜の徒なり。僞りても賢をまなばむを賢といふべし.....
-
誹謗中傷とその余波

プロレスラーの木村花さんがSNSでの誹謗中傷が原因で自殺を図ったとみられる事件は、木村さんが日イのハーフということもあり、ショックを受けた人も多いのではないだ.....
-
不完全なコミュニケーション

不要不急の活動自粛が強く求められるようになった3月の終わりごろ、筆者がSNSでフォローしている方の投稿に、にわかに「あつ森」という言葉が目立ち始めた。 こ.....
-
その記憶は本物?

私たちはさまざまな事柄を記憶して生きている。学生時代に意識的に暗記した定理や年号も記憶の一つだし、意識せずに記憶している親しい人の顔や声、懐かしい思い出もそう.....
-
ニュータイプのコミュニケーション

以前、本欄に現代人のコミュニケーション能力が低下したのではなく、コミュニケーションの難度が上昇したのだと書いたことがある。 昔はコミュニケーションの大半が.....
-
コロナ後の監視社会?

在宅勤務が続く中、筆者がよく考えているのが、コロナウィルスの流行収束後がどうなるかである。 可能性の1つは喉元過ぎれば何とやらで、数年のうちに元通りの生活.....
-
在宅勤務の良し悪し

昨今の新型コロナウイルスの流行でリモートワークに取り組む人、企業が急増している。 筆者自身は5年以上前からリモートワークを実践しており、出社するのは2日に.....
-
移動は明朗会計で

バリ島の中でも人気エリアの1つウブド。筆者も家族や友人と何度か訪れているが、皆が苦労するのが交通手段だ。 ゴジェックやグラブのような配車サービスも、正式な.....
-
ヘルステックで健康長寿

前回、新型コロナウィルス対策に活用されるIT技術の話題に触れたが、ITと医療や健康の組み合わせは、ヘルステックなどと言われ注目が高まっている分野である。 .....
-
感染症対策のテクノロジー

目下、最も注目を集めているニュースと言えば日本でもインドネシアでも新型コロナウィルスだろう。感染による健康、生命への危険そのものだけでなく、経済活動への影響も.....
-
-
新サービスの環境負荷

世界的にみても、日本、インドネシアに限っても2020年代の中心的な課題になりそうなのが気候変動対策だ。 インドネシアは森林火災や泥炭の分解によって排出され.....
-
AI美空ひばりの危うさ

洪水とともに新しい年を迎えたジャカルタ。皆さんはどのような年末年始を過ごされただろうか。筆者はどこへも行かず、家でテレビを見たりして過ごしていたが、「紅白歌合.....
-
濡れ衣着せられるAI

企業経営者でもある東京大学の特任准教授がSNS上で「中国人は採用しない」などのヘイト発言を繰り返し、東京大学が謝罪するに至るという事件があった。 この特任.....
-
コミュニケーション省略

少し前に大手牛丼チェーンが無人レジを導入するというニュースがあったのだが、ソーシャルメディアで「非常に残念」「飲食において、お金を受け渡すことこそ一番大事な行.....
-
孤独と戦うテクノロジー

孤独は喫煙や肥満以上に健康に悪影響を及ぼすそうだ。うつ病のようなメンタルヘルスに対してのみならず、がんや心疾患のリスクも高まるというから、まさに万病の元である.....
-
レトロニムに見る進歩

以前からあるものが、新たに誕生したものとの区別のために新たな名称を与えられることがある。筆者もインターネットを見て知ったばかりなのだが、これをレトロニムという.....
-
監視は双方向で

昨年からジャカルタでも高性能な監視カメラによる交通違反の摘発が行われている。 スピード違反や携帯電話を使用しながらの運転など交通法令の違反は跡を絶たず、ニ.....
-
人類の伴侶はロボット

ネコは単独で生活する動物である。まれに小規模なコミュニティを作ることもあるが、エサや異性の取り合いからしばらくするとそのコミュニティも崩壊してしまう。ネコが長.....
-
停電下の電子マネー

8月にジャワ島中西部広域を襲った停電。自宅も停電したため家族とともにショッピングモールに涼を求め避難した。 自家発電設備があるので電気には問題がなくほぼ平.....
-
運命を決めるビッグデータ

2004年から05年にかけて放送されたSFアニメ「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」に、「デスティニープラン」というものがでてくる。これは全人類の遺伝.....

























紙面・電子版購読お申込み
紙面への広告掲載について
電子版への広告掲載について