日イ関係
-
あすからJJM 会場はスナヤンが中心
日イの友好を深めるジャカルタ日本祭り(JJM)が14日開幕、15日から中央ジャカルタのモール、プラザ・スナヤンで始まる「ジャパン・ウィーク」で日本文化を紹介す.....
-
トラベルフェアで日本の魅力 愛媛、山梨、関西4都市
国内最大の旅行見本市「ガルーダ・インドネシア・トラベル・フェア」(国営ガルーダ航空主催)が12日、3日間の日程で、ジャカルタ・コンベンションセンター(JCC).....
-
雪の北海道へ初の乗り入れ 年末年始、ガルーダとJTB
国営ガルーダ航空は、スカルノハッタ国際空港と北海道・新千歳空港を結ぶチャーター便を年末年始に運航する。JTBがガルーダの機体を貸し切り、12月29日に出発、4.....
-
友好、ダイナミックに進展 市民レベルの交流に意義 鹿取大使インタビュー
鹿取克章・駐インドネシア大使は、3年4か月の任期を終え、来週帰国する。勤務はユドヨノ政権の後半で、両国の交流が劇的に拡大した次期に重なった。鹿取氏は振り返って.....
-
ガジャマダ大と協定 富士山科学研究所
富士山科学研究所(山梨県富士吉田市)は10日、ガジャマダ大学(UGM)と包括連携協定を結んだ。大噴火したムラピ山の研究実績を共有し、火山防災に役立てる。 .....
-
第22回盆踊りに5500人 バリ日本人会
バリ日本人会はこのほど、バリ島ヌサドゥアのアヨディア・リゾートで第22回盆踊り大会を開催した。ビーチに面した会場には昨年を上回る5500人が集まった。踊りのほ.....
-
内原氏に外務大臣表彰 労使問題共有を主導 産業別懇談会長
外務省は産業別懇談会を通して労務管理や労使紛争などで情報共有を主導して、問題解決に尽力したとして同会長の内原正司氏(73)=住友グローバル・ロジスティクス・ア.....
-
殺陣に初挑戦、60人が合宿 来春、日本公演も決定 劇団en塾新作練習
インドネシア人学生らによる日本語ミュージカル劇団「en塾(エンジュク)」は12月に開く本公演のミュージカル「時代検証アプリ192」の練習のため5日から7日まで.....
-
子どもたちと日本語で交流 NTTデータ若手社員
NTTデータの若手社員10人が7日、海外研修の一環で西ジャワ州ブカシ市にあるごみ処分場近くの特別学校「アル・ファラー」を訪れた。折り紙など日本の文化を紹介し、.....
-
大学の部、ファウジアさん優勝 日本語練習の苦労語る 第12回日本語弁論大会
ダルマプルサダ大学や元日本人留学生協会(プルサダ)、拓殖大学は6、7日、東ジャカルタのダルマプルサダ大で「第12回日本語弁論大会」を開き、高校の部ではラムジー.....
-
-
ユドヨノ大統領に名誉博士号 京都で今月贈呈式 立命館大学
立命館大学(本部・京都市中京区)は29日にも、民主主義と平和の発展に大きな貢献があったとして、ユドヨノ大統領に名誉博士号を贈る。大統領が訪日し、同大学での贈呈.....
-
「残念だが仕方ない」 日イ市民友好フェス中止 デング余波 代々木公園
日本で最大のインドネシア関連イベントがデング熱感染の余波を受け、中止となった。6日から東京・渋谷の都立代々木公園で開催予定だった「日本インドネシア市民友好フェ.....
-
15チームの組み合わせ決定 7日の県人会対抗ゴルフ
全日本県人会選抜ゴルフ対抗戦後期大会の組み合わせ抽選会が1日、中央ジャカルタのじゃかるた新聞で行われ、ダブルペリア部門に参加する13チームの組み合わせが決まっ.....
-
森田安子さんに外務大臣表彰 日本語の教育尽力
在インドネシア日本大使館で1日、外務大臣表彰授与式があり、ダルマプルサダ大学で日本語講師として活躍する森田安子さんに授与された。森田さんは1980年代から日本.....
-
鹿取大使夫妻を囲む会 JJCが開催 帰任控え
ジャカルタ・ジャパンクラブ(JJC)は1日、中央ジャカルタのシャングリラホテル・ジャカルタで「鹿取大使ご夫妻を囲む会」を開いた。JJC会員ら約120人が出席し.....
-
経済協力で意見交換 現職・次期大統領と会談 福田日イ協会会長
ジャカルタを訪問中の福田康夫日本インドネシア協会会長(元首相)は1日、ジャカルタ特別州庁舎で次期大統領のジョコウィ知事と会談し、両国の友好関係や経済協力の発展.....
-
観光など題材に作品募集 在デンパサール日本国総領事館 コンニチワ・ジャパンアワード
在デンパサール日本国総領事館は1日、インドネシア語で日本の魅力を紹介する作文コンテスト「コンニチワ・ジャパンアワード2014」の作品募集を開始した。 今回.....
-
ストリートチルドレンを支援 プカロンガンでNGO活動 同志社大の瀬光さん
中部ジャワ州を中心にボランティア活動をしているNGO(非政府組織)団体「インドネシア・インターナショナル・ワークキャンプ(IIWC)」がこのほど、同州プカロン.....
-
東京できょうから開催 舞踊や民芸品など多彩に リトル・インドネシア・イン・ジャパン
舞踊や民芸品などを楽しめる「第6回リトル・インドネシア・イン・ジャパン」が1、2日、東京都港区新橋の国際機関日本アセアンセンターで開かれる。バティックや手工芸.....
-
福田元首相が来イ ジョコウィ氏と会談へ
日本インドネシア協会会長の福田康夫元首相が31日午後、ジャカルタに到着した。9月1日午前、ジョコウィ次期大統領(現ジャカルタ特別州知事)やカラ次期副大統領と個.....
-
-
新赴任者の不安解消 ABACでセミナー
日系企業駐在員の異動の時期を迎え、南ジャカルタ・クマンの語学学校「アバック(ABAC)」は29日午前、新赴任者を対象に「新生活応援セミナー」を開いた。イスラム.....
-
法政大学19人来訪 ゼミの研修旅行
法政大学法学部の鈴木佑司ゼミの学生19人(代表、金子元希さん)が28日午前、中央ジャカルタのじゃかるた新聞を訪れた。ゼミの海外研修旅行で、インドネシアの政治・.....
-
地元高校生と交流 神田外語大の学生19人
神田外語大学の学生19人が19〜29日の日程で来イし、地元高校生との交流事業「日本・インドネシア触れ合いキャラバン」に参加している。ジャカルタやジョクジャカル.....
-
託された戦後70年の総括 最後の元残留日本兵 逝去
■追悼 小野盛さんが残したもの 写真家・作家 長 洋弘 来年は戦後70年、何かイベントを組まなくてはと計画しているところに小野盛さんの訃報が届いた。 .....
-
農業、家族養うのがやっと バトゥで生きる「父は偉大」と息子 小野盛さんの半生
元残留日本兵で25日に亡くなった小野盛さんは、戦後の半生を東ジャワ州バトゥ市で暮らした。インドネシア人として生き抜くことは苦難に満ちていたが、家族をもうけて地.....
-
輸入解禁へ動き 日本産牛肉 イ政府
日本からの牛肉輸入解禁に向け、インドネシア政府の動きが加速している。今年6月には、農業省の担当者が日本国内の食肉処理場を視察し、「輸入は可能」との判断を示した.....
-
日イ政策フォーラム開催 「中所得国の罠」を回避
日本とインドネシアの経済協力を協議する「日本・インドネシア政策フォーラム2014」が8月25、26日、東京で開かれた。安定成長軌道に乗ったインドネシアが今後「.....
-
最後の元残留日本兵 死去 小野盛さん、享年94歳 英雄墓地に埋葬
第二次大戦で日本が敗戦した後、インドネシア独立のために戦った「元残留日本兵」の最後の一人、東ジャワ州バトゥ市在住の小野盛さん(おの さかり、インドネシア名=ラ.....
-
自宅で弔問の軍人も敬意
午前10時半ごろに、バトゥ市にある英雄墓地に埋葬された小野さん。同地は元軍人だけが埋葬されるという。葬儀と葬儀後の自宅には、近所の人や地元の軍人ら約200人が.....
-
「ゲリラ戦の話に圧倒」研究者の林さん
「何事にも前向きで、曲がったことが大嫌い。誰にも誠実な人だった」。 残留日本兵を研究し、小野さんに関する著書を出版した林英一さん(日本学術振興会・特別研究.....