異臭の中にもゴトンロヨン

 東ジャカルタのカンプン(集落)を走っていて道に迷った。トラックが砂埃を巻き上げ、川は異臭を放つ。オートバイは生身だから逃げ道がなく、こんな時こそ車で来ればよかったと思う。
 Uターンした方が早道と考え、川沿いの道にオートバイを止めて小休止。スマホで地図を確認していると、なにやら大声が聞こえる。声のする方に目をやると、川の対岸に渡る〝渡し船〟が傾いていた。10台近いオートバイを乗せ、見るからに過積載だった。
 〝渡し船〟といったものの、古い小屋に浮きを付けただけの簡易的なもの=写真。けれど、考えてみれば実用的だ。移動距離は約10メートル。人やオートバイを乗せて川を渡るだけなら、浮力があって船形は平面でいい。動力は両岸を結んだ綱をたぐる手動だから、小屋でいいのだろう。妙に感心してしまった。
 それにしても、なぜ船が傾くほど利用者がいるのか。若い船頭、ヤントさんに理由を聞くと、これまた感心してしまった。
 「コロナ禍で仕事がなくなり、村人は次々と失職した。でも食べていかなきゃ。そこで料理を作ったり、修理屋を始めたり、みんな自宅で収入を得る道を探す。その結果、カンプン内の移動が増え、でも橋がないから、みんな僕の船を使う」
 もっとも料金は定額ではなく、心付けだけ。お金がなくても、乗せてもらえる。コロナ禍にあっても庶民に息づく「ゴトンロヨン(相互扶助)」の精神。なんとも気持ちがほっこりとした。(じゃかるた新聞=長谷川周人)
×   ×
 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、本欄では同窓会や同好会、同郷会の皆さまからのイベント開催報告の募集を停止しております。これに代わり、暮らしの中で見つけた新たな発見や、インドネシア生活で感じたこと、思い出などについてのご寄稿を募集します。
 原稿は写真1枚付き。文末に氏名かペンネームをご記載ください。掲載時は12文字詰で20~60行程度になるよう、編集させていただきます。
 投稿は担当者(メールjalanjalan@jkshimbun.com)まで。ご応募お待ちしています。

社会 の最新記事

関連記事

本日の紙面

JJC

人気連載

私のじゃかるた時代NEW

編集長の1枚NEW

キャッチアイ おすすめニュースNEW

インドネシア企業名鑑NEW

事例で学ぶ 経営の危機管理

注目ニュース

マサシッ⁉

天皇皇后両陛下インドネシアご訪問

トップ インタビュー

モナスにそよぐ風

HALO-HALOフィリピン

別刷り特集

忘れ得ぬ人々

有料版PDF

修郎先生の事件簿

メラプティ

子育て相談

これで納得税務相談

おすすめ観光情報

為替経済Weekly