「電子ワルン」増加中 1年半で1800店に 低所得者支援
政府支給の電子マネーを使える店舗が全国各地で増えている。低所得者支援などを目的にした「相互扶助電子ワルン(日用品店)」事業の一環で、店舗数は2016年2月の事業開始から1年半で約1800に達した。政府は18年内に1万店、利用者を1千万世帯まで拡大させる考えだ。アンタラ通信などが報じた。
「電子ワルン」事業は、低所得世帯への補助金支給と安価な食品提供、キャッシュレス社会の実現促進が目的。
1世帯当たりの補助金支給額は1カ月11万ルピア。支援対象世帯には補助金が電子マネーとしてチャージされた福祉家族カード(KKS)が支給される。これまでに配られたカードの総数は128万枚。
同カードを利用できる「電子ワルン」事業の加盟店では、政府から供給されるコメや砂糖、卵などの食品を比較的安価で購入できる仕組みだ。
コフィファ・インダル・パワランサ社会相は4日、中部スラウェシ州パル市で行われた同事業の加盟式に出席。同市内で14の加盟店が既に営業中で、18年にはさらに4店が加わると説明した。(坂田優菜)