ジャワ島外に14工業団地 原料近隣、3カ所で運営開始 日系「内需重視、検討少ない」

 政府は2019年までにジャワ島外14カ所に工業団地の新設を目指している。パーム油やニッケルなど原材料に近い立地を生かし一部の企業が進出、すでに3カ所で運営を始めた。日系企業は内需重視の企業が多く、検討企業は一部を除きまだ少ない。                             

 19年はジョコ・ウィドド(通称ジョコウィ)大統領の任期満了年で、あらゆるインフラ開発の目標が定められており、ジャワ島外の工業団地開発もその一つ。大統領就任時の14年の計画では、ジャワ島外の工業団地開発は10カ所だったが、4カ所増やした。
 工業省によると、現在14カ所のうち、セイ・マンケイとモロワリ、バンタエンの3カ所で運営を開始。コナウェ、ビトゥン、パルは現在開発中で、それ以外は事前調査中としている。
 北スマトラ州シマルングン県にあるセイ・マンケイ経済特区は現在8万人以上を雇用する。政府はすべての工業団地を開発した場合、100万人超の雇用創出につながることを目指している。
 インフラ・テナント整備には179兆3千億ルピアが必要と試算。政府予算だけでは足りないため、民間投資を募る。工業団地の規模は300ヘクタールから最大6千ヘクタール以上の開発を検討する。
 日本貿易振興機構(ジェトロ)の担当者は「日本企業のジャワ島外への関心は高まっている」とし、ニッケルやパーム油、水産資源など原材料の生産地に近い場所で工場を建設する企業はあるという。原材料の近隣での工業団地開発はインドネシア政府の狙いでもあり、近隣での生産拠点の開発で物流の効率化を進めたい考え。
 一方で、企業の進出相談を受ける大手銀行の担当者はインドネシアに進出する企業の場合、内需重視が多く、ジャカルタや工場集積地の西ジャワ州に近いほうが物流コストがかからないため、「ジャワ島外に進出を検討するという企業は、ほとんどゼロに近い」。インドネシアへ初進出で、ジャワ島外の安価な人件費などのメリットを享受する、輸出型企業の進出相談はまだ少ない。
 観光開発の分野では、ロンボク島やパプア周辺の地域に中国系企業が先行している。(佐藤拓也)

社会 の最新記事

関連記事

本日の紙面

JJC

人気連載

クナパくんとブギニ先生NEW

私のじゃかるた時代NEW

編集長の1枚NEW

キャッチアイ おすすめニュースNEW

インドネシア企業名鑑NEW

事例で学ぶ 経営の危機管理

注目ニュース

マサシッ⁉

天皇皇后両陛下インドネシアご訪問

トップ インタビュー

モナスにそよぐ風

HALO-HALOフィリピン

別刷り特集

忘れ得ぬ人々

有料版PDF

修郎先生の事件簿

メラプティ

子育て相談

これで納得税務相談

おすすめ観光情報

為替経済Weekly