為替経済Weekly
-
高騰するエネルギー価格
日本に一時帰国しているが、10月にも拘らず、秋を通り越して冬の訪れを感じる。そして、北半球の陸地面積は4割と、南半球の2割と比べて遥かに大きく、この時期に差し.....
-
可決された来年度の国家予算
10月に入り、今年も残り3カ月をきった。そろそろ来年の事業プランを固める時期になっている。それは政府も同様で、8月に提出されていたインドネシアの来年度予算案が.....
-
近づく金利上昇局面への入り口
先月のBI(インドネシア中銀)定例理事会の結果は、政策金利の7日物リバースレポレートを7会合連続で3・5%に据え置いた。事前予想ではアナリスト全員が据え置き予.....
-
警戒感高まる金融市場
先週は、週初から米国株価の大幅下落でスタートし、金融市場に警戒感が高まった。原因は、中国当局が中国恒大集団の主要銀行に対し「巨額の債務を抱えており、20日に迎.....
-
活発な資本市場調達
禍(わざわい)を転じて福となす――。困難な環境を奇貨としてむしろ自身の成功に繋げていく、という意の故事である。このコロナ禍も、デルタ株、ラムダ株、ミュー株と、.....
-
成功裡に終わったジャクソンホール講演
今年は2年ぶりに夏の高校野球が開催された。小学生だった頃は、地元の甲子園球場に通い、準々決勝4試合を丸一日見たりしていた。懐かしい夏の風物詩だった。今年の決勝.....
-
続く財政ファイナンス
街では、すっかり保健アプリ「PeduliLindungi(プドゥリリンドゥンギ)」が必須になった。モールもゴルフ場も大量高速鉄道(MRT)も、このアプリのQR.....
-
22年政府予算の前提条件
「公衆衛生と経済上の利益の間で、最適な組み合わせを見つける」。先日の施政方針演説の中で、ジョコ・ウィドド大統領からのメッセージである。今月、国会へ提出された2.....
-
耳目を集める気候変動を巡る動き
気候変動に関するニュースは、年を追って耳目を集めるようになっている。先日は、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の第1作業部会が発表した報告書が注目を集め.....
-
意外に堅調なドルルピア為替
東京オリンピックが終了した。開催に当たっては紆余曲折があったが、何とか無事に閉会式を迎え、メダル量産の柔道や、稲見萌寧選手の活躍したゴルフに加え、空手やスケー.....
-
-
一進一退の経済回復
東京オリンピックが開幕して11日が経過した。この時期の日本は、湿度の高さのせいでインドネシアよりも暑いのだろう。今年はカナダで49度の熱波が観測されるなど、異.....
-
P2Pレンディングの広がり
最近、ニュースでP2Pレンディングという言葉を耳にするケースが増えた。P2PはPeer to Peerの略語で、P2Pレンディングは、銀行やマルチファイナンス.....
-
注目を集める労働参加率
「期待が剥がれ落ちた」という表現が、当てはまると思う。6月の米国雇用統計は、テーパリングを前倒しさせるほどの経済回復を示すには、残念ながらインパクトに欠ける内.....
-
テーパリングはいつ?
早くも7月に入り、今年の折り返し点を過ぎた。何とも早い半年だった。今年後半を見通した際に、金融市場における最大の関心事は、米国のテーパリングのタイミングだと思.....
-
BI声明文を読み解く
インドネシア中銀(BI)は6月17日の定例理事会で、7日物リバースレポ金利を3・5%のままで据え置いた。これにより、政策金利は4会合連続で歴代最低水準に止まり.....
-
挽回なるか東南アジアのワクチン接種
最近のプロゴルフにおけるフィル・ミケルソン選手や笹生優花選手の活躍には、本当に心を動かされた。そうした選手たちの素晴らしい活躍を放送で見ていて、もう一つ気付く.....
-
コモディティ価格下落の可能性
先週、コモディティ価格の上昇について書いた。より詳しくデータを見てみたい。コロナ禍で市場が悲観モードだった昨年3月末と足元の価格を比較すると、銅は2倍、石炭は.....
-
戻る需要にルピア安懸念
「ドクター・カッパー」という言葉がある。 Copperは銅を指している。銅は、送電線から家電まで幅広い用途で使われており、最大の消費国である中国経済の影響.....
-
難しさ増す雇用統計の予測
物価とは経済の体温のようなもの、では雇用は何だろうか。さしずめ血液か。供給と需要をつなぎ循環させる重要なファクターである。雇用に関する指標の中で、特に米国の雇.....
-
期待かかる民間消費の回復
新月から始まったラマダン(断食月)とレバラン(断食月明け大祭)が、終わった。今年はソーシャル・ディスタンスを守りながらのお祈り、ブカ・プアサ後の夕方に満員の賑.....
-
-
レバラン 経済浮上のきっかけを
ちょうど1年くらい前の今ごろは、見上げると澄んだ青空がよく映えていた。快晴の日にジャカルタから南を眺めると、ボゴール方面にパングランゴ山やサラク山が見えていた.....
-
ルピア安に振れやすい展開
デジタル通貨とイスラム金融で、ここ2カ月ほど、すっかり本題の為替・金利の話からご無沙汰してしまった。この間ドル・ルピアは、高値が1万4215、安値が1万461.....
-
続・イスラム金融の台頭を見据え
二週間前に、イスラム金融のさわり部分について、本コラムで紹介した。その後、数名の方からイスラム金融に関するご質問を頂いた。今回は、やや専門的になるが、イスラム.....
-
影響が出始めたワクチン接種の速度差
香港に住む日本人の知人と話したら、先週ワクチンを打ったとのこと。詳しく聞くと、香港では、外国人も含めた住民への接種が始まっており、しかもシノバック製かファイザ.....
-
イスラム金融の台頭を見据え
ワカフやコプカー・ファイナンスと聞いて、何のことか分かる方は居らっしゃるだろうか。もし居れば、その方はインドネシアの金融にかなりお詳しい。(当方はインドネシア.....
-
教育界で注目のエドテック
4月に入り、新年度が始まった。日本では、昨年は中止にした入学式を、今年の1年生と2年生と別々に2度実施する学校が多いと聞く。まだまだ新型コロナウイルスに対する.....
-
進むデジタル通貨の流れ—番外編
本欄ではこれまで、2回にわたってデジタル通貨について触れてきた。上・下で終わるつもりで書き始めたが、その中で、もう1点触れておきたい事項があるので、番外編とし.....
-
進むデジタル通貨の流れ (下)
先週は、ビットコインなどの仮想通貨の流れを取り上げた。同時に、税金や金融犯罪面など、未解決の課題がある点にも触れた。 このデジタル通貨の流れの中で、最近、.....
-
進むデジタル通貨の流れ㊤
先月、「インドネシア中銀が、独自のデジタル通貨を検討する」とのニュースを目にした。デジタル通貨と言えば、ビットコインなどの仮想通貨をイメージしがちである。実は.....
-
上昇を続ける米国金利
先月初旬からの米国金利の上昇が止まらない。2月25日には米10年債利回りが、一時1・6%台まで上昇し金融市場を驚かせた。これはバイデン新米政権が掲げる1・9兆.....