日イ関係
-
BJSや日系企業に感謝 バンドン日本人会
バンドン日本人会(BJC)の松村圭二会長は24日、じゃかるた新聞の取材に対し、BJCの近況を語った。松村会長によると、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で約1.....
-
対面教育を本格再開 10月4日から BJS
バンドン日本人学校(BJS、西ジャワ州バンドン市)の山田啓史校長は24日、じゃかるた新聞の取材に応じ、対面教育を10月4日から本格再開する予定であることを明ら.....
-
【モナスにそよぐ風(17)】 日本とインドネシアに生きる
日本で20日は「敬老の日」の祝日。長寿の方々(断然女性が多い)のニュースに接する機会が多かった。 ギネスが認める世界最高齢者は118歳の日本女性というのも.....
-
北斎の眼に国際感覚を直感 『江戸のジャーナリスト 葛飾北斎』 著者に聞く
長年にわたり、新聞記者として日米関係や東南アジア諸国連合(ASEAN)を中心に取材してきた、元産経新聞論説委員長の千野境子さんが「江戸のジャーナリスト 葛飾北.....
-
「ジャカルタ歩く会」 デポックでウォーキング 1年半ぶりの活動
「ジャカルタ歩く会」は11日、西ジャワ州デポック市チマンギスにあるゴルフ場周辺を歩いた。新型コロナウイルスの影響で2020年3月から活動を一時中止していたが、.....
-
お笑い芸人がオンライン授業 子どもだちを笑顔に JJS
ジャカルタ日本人学校(JJS、バンテン州南タンゲラン)は21日、人気お笑い芸人、ジャングルポケットの太田博久さんによるオンライン公開授業を行った。授業では、「.....
-
10日から対面授業再開 電子黒板を18台導入 JJS
ジャカルタ日本人学校(JJS、バンテン州南タンゲラン)は10日、シミュレーション登校による対面授業を再開した。15日には日本の文部科学省による「GIGAスクー.....
-
テンペで文化交流 RBI
駐日インドネシア大使館のRBI(Rumah Budaya Indonesia=インドネシア文化の集い)は11日、「TEMPE WORKSHOP」と題したオンラ.....
-
CJS、運動会実施へ 来月中旬目指し準備
チカラン日本人学校(CJS、西ジャワ州ブカシ県)の茂泉和浩校長は13日、6月から延期していた運動会を10月中旬に実施する方向で準備を進めていることを明らかにし.....
-
「9・11」から20年
2001年の米同時多発テロを契機に、世界で「テロとの戦い」が始まり、今年で20年。その象徴とも言えるアフガニスタンでは、米軍が撤退し、急進派勢力のタリバンが再.....
-
-
大阪万博の参加確認 政府
インドネシア政府はこのほど、大阪市夢洲(ゆめしま)で2025年に開かれる国際博覧会(大阪・関西万博)に参加する方向性を再度確認した。同国政府幹部が明らかにした.....
-
酸素濃縮器450台到着 日本政府が支援
日本政府は1日、インドネシアに対して供与する酸素濃縮器450台が、新たにスカルノハッタ国際空港(バンテン州)に到着したと発表した。 日本政府が、国連プロジ.....
-
金2、銀3、銅4の快挙 東京パラリンピック
東京パラリンピックは5日、13日間の大会に幕を下ろしたが、23人の選手を送り込んだインドネシアは今大会で金2、銀3、銅4の計9メダルを獲得した。5個のメダルに.....
-
確実な環境を初構築 邦人向け接種 金杉憲治大使
金杉憲治・駐インドネシア日本大使は1日、じゃかるた新聞の単独インタビューに応じ、9月中旬に始まる新型コロナウイルスの邦人向けワクチン接種について、「もっと早く.....
-
オンラインで料理コンテスト APIJ
インドネシアが独立76周年を迎えたことを記念し、在日インドネシア経営者協会(APIJ)は8月31日、伝統的なお祝い料理「ナシトゥンペン」の料理コンテストをオン.....
-
JJM取り止め決定 9月11日のオンライン開催 実行委
日本とインドネシアの友好を深めるイベント、ジャカルタ日本祭り(JJM)が昨年に続き、開催を取り止めることが正式に決まった。今年は9月11日のオンライン開催を目.....
-
通りを人が埋めた催し
タムリン通りを大勢の人が埋め尽くす—— と聞けば、大規模なデモで暴徒化した民衆が火炎ビンを投げ警察機動隊側が催涙ガスで対抗する、といった情景が思い浮かぶ。20.....
-
酸素濃縮器を提供 商船三井
海運大手の商船三井(本社:東京都港区)は4日、酸素濃縮器数十台を首都・ジャカルタに空輸した。新型コロナウイルスの感染拡大に応じた支援だ。酸素濃縮器は今後、イン.....
-
相互の通貨利用を促進 日本とインドネシア
インドネシア中央銀行と日本財務省はこのほど、日本円とインドネシアルピアの相互利用の促進に向けた協力の枠組みを強化すると発表した。 為替ヘッジ手段の拡大や、.....
-
課題解決へ協力を 日イビジネス交流会3周年
インドネシアと日本の経済交流団体「日本インドネシアビジネス交流会(IJBネット)」が10日、設立3周年の式典をオンラインで開いた。摂南大学と大阪府立大大学院に.....
-
-
至福の20分間
ジョコ・ウィドド(通称ジョコウィ)大統領が7月25日、2度目となる緊急活動制限の延長を発表した時だ。全面的に禁じていた店内飲食を「20分」という時間制限付きで.....
-
FJCCIAから提言
ジャカルタジャパンクラブ(JJC)は7月29日、7月度の理事会をオンラインで実施した。2年ぶりの開催となった、ASEAN日本人商工会議所連合会(FJCCIA).....
-
退避中に「不在者ITAS延長」ができる!
佐生修郎(さしょう・しゅうろう)は就労ビザ専門会社で働くコンサルタント。その幅広い知識と長年の現場経験、それに深い洞察に基づきさまざまなアドバイスを行い、数々.....
-
電車での思い出
西ジャワ州ブカシ県チカランの自宅近くにあるチカラン駅=写真。首都へ遊びに行く時や仕事で多くの人がこの駅を利用する。新型コロナウイルスの感染拡大が始まる前、私も.....
-
ワクチン製造で連携を 日イ間の協力呼びかけ ブディ保健相
ジェトロ・ジャカルタ事務所は7月29日、インドネシアの保健医療分野における法規制などついて紹介するウェビナーを開催し、ブディ・グナディ・サディキン保健相は、ワ.....
-
オンラインで閉講式 第14期EPA
国際交流基金は7月30日、第14期経済連携協定(EPA)に基づくインドネシア人看護師・介護福祉士候補者に対する日本語予備教育事業閉講式をオンライン会議サービス.....
-
関数電卓を授業に導入 カシオ計算機 教育展開プロジェクトに採択
カシオ計算機はこのほど、インドネシアとタイにおける数学教育事業が、日本の文部科学省による「日本型教育の海外展開(EDU―Portニッポン)」応援プロジェクトに.....
-
真夜中の新発見
緊急活動制限が2回目の延長となった初日、編集作業を終えて市内の様子を見て回った。時計の針はまもなく日付変更線を超える。街は寝静まり、成果らしい成果もなく、戻ろ.....
-
徐々に窮屈
2020年1月、ジョクジャカルタでの留学を終え、日本へと帰国した。帰国数日前は多くの友人がお別れパーティーを開き、空港へ見送りにも来てくれ、とてもにぎやかだっ.....
-
出国外国人、日本人が最多 地元紙が1面報道
インドネシアの英字紙、ジャカルタ・ポストは27日付の1面で、スカルノハッタ国際空港(バンテン州タンゲラン)から1~23日の間に出国した外国人は計1万612人と.....