ジャワうなぎ、日本へ 「世界最後の稚魚市場」から 東アジアでの激減背景に

 東アジアでウナギ稚魚の不漁が続く中、ウナギ養殖のインダスト(熊本県玉名市)が、「ジャワうなぎ」の日本輸出を目指して奮闘している。西ジャワで養殖を始めて7年目。成果は実りつつあるが、日本人の口に合うウナギの育成が今後の課題だ。
 
 西ジャワ州スカブミ県プラブハン・ラトゥ。総面積2ヘクタールに、藻の発生を防ぐ斜光テントが一面に広がる。
 インド洋沿いの閑静な港町にあるこの養殖場が今注目を集めている。インドネシア全国から水産業者が手法を学びに訪れ、昨年11月には、シャリフ・チチップ・スタルジョ海洋水産相も視察した。
 インダストは、インドネシアで数少ないウナギ養殖業者で、かば焼き加工までを手掛ける。2011年から供給を始め、日本食レストラン向けなど、インドネシア国内に毎月3トン程度出荷する。
 近年、ウナギ生産のほとんどを占める日本や中国、台湾で、河川環境の破壊や乱獲を背景に、一般的な食用ウナギの「ニホンウナギ」が激減。日本の農林水産省の統計によると、日本の漁獲量ベースで過去10年間に5割以上減少した。今年2月には、日本の環境省が絶滅危ぐ種に指定し、保護に乗り出した。
 中川勝也社長はインドネシアを「世界で最後の稚魚市場」と表現する。同社によると、世界で確認されているウナギの仲間18種のうち、7種が生息するインドネシア近海がウナギ発祥の地だと考えられており、稚魚は豊富だという。
 食品会社社長を務めていた中川氏はウナギ養殖のために、インダストを新たに設立。07年に小規模なウナギの養殖研究を始めた。インドネシアで独自に進化を遂げた「アンギラ・ビカラー種」の味や大きさが、ニホンウナギ(ジャポニカ種)に近いことに注目。いけすの設計や、水質管理など日本式養殖技術を使い、稚魚から成魚までの養殖に成功した。「ジャワうなぎ」という商品名を付け、日本への輸出に向け試行錯誤を続けている。
 ウナギの漁獲量が激減する日本での需要は大きい。日本のコンビニや流通業者から「早く届けてほしい」との要望が日に日に強くなっているという。
 ウナギの質を左右するのは水温だ。「南国だし、最初は簡単だと思っていた」(現地法人ジャワ水産インダの石谷寿康社長)が、気温と違って水温は下がりやすい。「ジャワうなぎ」は、日本のものと同様に甘みがあるが、皮が少し厚く舌に残る。雨期で水温が下がったためで、日本への輸出にはさらなる改良が必要だという。
 「ウナギが心地良い環境をどう作るか」「良いエサは何か」。「ジャワうなぎ」を日本の食卓に届ける挑戦が続く。(田村慎也、写真も)

日イ関係 の最新記事

関連記事

本日の紙面

JJC

人気連載

天皇皇后両陛下インドネシアご訪問NEW

ぶらり  インドネシアNEW

有料版PDFNEW

「探訪」

トップ インタビュー

モナスにそよぐ風

今日は心の日曜日

インドネシア人記者の目

HALO-HALOフィリピン

別刷り特集

忘れ得ぬ人々

スナン・スナン

お知らせ

JJC理事会

修郎先生の事件簿

これで納得税務相談

不思議インドネシア

おすすめ観光情報

為替経済Weekly